もくじ
- 1 メトロノームおすすめ25選~楽器に合った人気のメトロノームランキング
- 1.1 【振り子タイプ】
- 1.2 【電子タイプ】
- 1.3 【アプリタイプ】
- 1.4 【ピアノ6選】
- 1.5 1. SEIKO(セイコー) ド定番の振り子メトロノーム 「SPM320」
- 1.6 口コミ
- 1.7 2. NIKKO 木製ミニ ナチュラル 331 メトロノーム
- 1.8 口コミ
- 1.9 3. ヤマハ 定番振り子メトロノーム MP-90
- 1.10 口コミ
- 1.11 4. NIKKO スタンダード アイボリー メトロノーム
- 1.12 口コミ
- 1.13 5. YAMAHA ME-110電子メトロノーム
- 1.14 口コミ
- 1.15 6. ウィットナー メトロノーム スーパーミニ マホガニー
- 1.16 口コミ
- 1.17 【ギター・ベース4選】
- 1.18 1. KORG In-EarMetronome[IE-1M]
- 1.19 口コミ
- 1.20 2. KORG KDM-2
- 1.21 口コミ
- 1.22 3. SEIKO セイコー クオーツメトロノーム SQ50V
- 1.23 口コミ
- 1.24 4. SYMPHA 木目調メトロノーム
- 1.25 口コミ
- 1.26 【ドラム2選】
- 1.27 1. KORG BEATLAB mini BTL-MINI メトロノーム
- 1.28 口コミ
- 1.29 2.Boss DB-90
- 1.30 口コミ
- 1.31 【弦楽器・管楽器5選】
- 1.32 1. KORG DIGITAL TUNER METRONOME TM-50
- 1.33 口コミ
- 1.34 2. KORG テンポ同期/メトロノーム SYNCMETRONOME SY-1M
- 1.35 口コミ
- 1.36 3. SEIKO セイコー クオーツ振り子メトロノーム リモコン式
- 1.37 口コミ
- 1.38 4. ヤマハ 電子メトロノーム ME-55
- 1.39 口コミ
- 1.40 5. SEIKO セイコー クオーツメトロノーム SQ200
- 1.41 口コミ
- 1.42 【視覚障碍の方向け2選】
- 1.43 1. NIKKO文字の大きなメトロノーム
- 1.44 2. NIKKO Braille Metronome
- 1.45 【楽器以外、その他スポーツなど1選】
- 1.46 1. ライトG-718 ゴルフメトロノーム KORG
- 1.47 1. Smart Metronome.
- 1.48 口コミ
- 1.49 2. メトロノームLite by Plusadd
- 1.50 口コミ
- 1.51 3.Metronome Tempo Lite
- 1.52 口コミ
- 1.53 4.Practice+ チューナー&メトロノーム
- 1.54 口コミ
- 1.55 5.メトロノーム
- 1.56 口コミ
- 2 まとめ
メトロノームおすすめ25選~楽器に合った人気のメトロノームランキング
楽器の練習をする時に使うメトロノーム。
一定のテンポを刻んでくれる機械のことです。
昔ながらの振り子タイプ、電子タイプ、アプリタイプまで様々な種類が販売されています。
何を基準に選んだらいいのか、どんなタイプの物を選んだらいいのか、迷ってしまいますよね。
今回の記事のポイントは以下の2つです。
各楽器に合ったメトロノームを、楽器別にご紹介。
各タイプの特徴と楽天の参考価格を、口コミと一緒にご紹介。
購入前に、ぜひ参考にしてみてくださいね!
メトロノーム購入のポイント
まず、メトロノームにはどんなタイプがあるのかを紹介します。
【振り子タイプ】

昔からあるカチッカチッという音で振り子が左右に揺れるメトロノームです。
振り子を目で見ながらテンポを確認できるので、音だけではなく視覚的にテンポを把握できることが大きな特徴です。
置く場所が水平じゃないと正確なテンポを刻んでくれない所が難点ですが、生ピアノの音にも負けない、鋭いリズムの響きがとても心地いいメトロノームです。
小型のものもありますが、据え置き型が多いので、持ち運びは難しいと思います。
音が消せないので、ヘッドホンでの使用は出来ませんが、基本的には商品による特徴や形に大きな差はありません。
【電子タイプ】

電子タイプは、商品による特徴やデザインに一番差があるタイプです。
種類によって違いはありますが、音の種類が豊富で、持ち運びにも便利です。
音だけでテンポを把握するのですが、最近では振り子が表示されるものもあるようです。
電子なので正確なテンポを刻み続けます。
また、何種類かのリズムを再生出来たり、チューニングが出来るチューナー機能があるものもあり、メトロノーム機能だけではなく、+アルファ機能で差が出てきます。
ヘッドホンが使えるので夜の練習にもおすすめです。
【アプリタイプ】

アプリタイプは、基本的なメトロノームで音が電子音、という事が特徴です。
アプリなので操作は直感的に見てわかる、単純明快、といった感じです。
無料のものから購入するもので、種類も豊富です。
あえてメトロノームを持ち歩く必要もなく、いつでもどこでも使える手軽さで言えば、アプリタイプが圧倒的に便利です。
リズムの正確さが気になってしまう方もいるようですが、これからどんどん進歩していくでしょう。
ただ、広告が出てしまったり、アップデートしたらうまく使えなくなってしまったり、バグが出てしまうなど、本来のメトロノームとは関係ない事が起きてしまうのが難点ですが、メトロノーム機能には問題ありません。
それぞれのタイプをよく知る事で、楽器に合ったメトロノームを選びたいですね。
まずは振り子タイプと電子タイプの中から20選、おすすめメトロノームを楽器や用途別に紹介していきましょう。
【ピアノ6選】
1. SEIKO(セイコー) ド定番の振り子メトロノーム 「SPM320」

参考価格:2,930円(メーカー希望価格:4,515円)
振り子タイプのオーソドックスなメトロノーム。
メトロノームランキングで1位を獲得した実績を持つ、人気の商品です。
値段も安く、色もブラック・ピンク・グリーンなど、全7種類から選べるので、お部屋のカラーに合わせて選ぶのも楽しいですね。
アップライトピアノなど生ピアノの場合は、電子音のメトロノームだと弾いているうちに音が聞こえなくなってしまうので、定番ながらの振り子タイプがおすすめです。
口コミ
子供のピアノの練習用に買いました。昔ながらの音がピアノの音に負けないのでとても良いです。カラーが選べるのもうれしい。
値段も安いし、プラスチック製で子供でも使いやすい所が気に入りました。
2. NIKKO 木製ミニ ナチュラル 331 メトロノーム

参考価格 5,835円
木製を生かした心地の良い音、ミニサイズのメトロノームながら切れのある大きな打撃音を実現した、高級感あふれるメトロノーム。
定番の振り子タイプでありながら、何といってもフォルムがかっこいい!
振り子タイプといえばピラミッド型が定番ですが、こちらはなんと長方形。
とっても小さなアンプのような形です。
木製にシルバーのメモリと針がスタイリッシュな雰囲気を出しているので、インテリアとして置いてもとってもおしゃれな商品です。
口コミ
とてもかっこいいです。リズムを取ること自体は全く問題ないです。
小さくて持ち運べます。木製のメトロノームは初めて買いましたが音の良さに満足しています。
買って良かった。
3. ヤマハ 定番振り子メトロノーム MP-90

参考価格:3,650円
ピアノの個人練習や吹奏楽練習に使用されている振り子タイプの定番メトロノーム。
ヤマハの商品は丸みが少なく、フォルムがシュッとしていてかっこいいですね。
色はブラック・ホワイト・ブルー・ピンクの4種類。
ブルーとピンクはパステルカラーなので目にもとってもやさしく、口コミでも満足度が高い商品です。
口コミ
ピアノを習っている子供用に買いました。
思っていたより存在感がありましたが、子供が使うにはとても良いです。
ピアノカバーに合わせて色も選べて良かったです。
プラスチック製でもシンプルで安っぽさがなく、電子よりも振り子の方がリアルで良いです。
4. NIKKO スタンダード アイボリー メトロノーム

参考価格:3,470円
メトロノーム専業メーカー、NIKKOのスタンダードな振り子タイプのメトロノームです。
10種類という豊富な色を選べるところが魅力的です。
口コミでも、とても満足度の高い評価の商品です。
親子2世代でNIKKOのメトロノームを使用している人もいる程、愛されているメーカーNIKKOのロングセラーモデルです。
口コミ
昔から使っていたメトロノームが壊れたので買い替えました。
同じ音なのがとてもうれしく、子供達も気に入ってくれました。
やっぱり昔ながらのぜんまい巻式はいいですね。
値段もお手頃で、部屋にもマッチしていて気に入っています。
5. YAMAHA ME-110電子メトロノーム

参考価格:2,070円
計量で持ち運びに便利なスリム型電子タイプのメトロノームです。
5つのランプが左右に揺れてリズムを表示していて、音も鋭く、テンポが取りやすいです。
シンプルな簡単操作とお得な価格が人気の理由です。
色は黒・ピンク・ラズベリー・ブルーの4色、クリップなしの置き型タイプ。
コンパクトなので譜面台の上など、場所を選びません。
口コミ
値段の安さに驚きましたが、電子メトロノームの中でも特に使いやすいと思います。
ピアノや歌の練習であれば、全く問題なく使えます。
振り子のメトロノームとは違い、場所を選ばないので譜面台に置けて便利です。
小型なので通勤中に使えるし、子供でも1人で使えました。
6. ウィットナー メトロノーム スーパーミニ マホガニー

参考価格:8,400円
ドイツのメーカー、ウィットナー社の振り子タイプのミニメトロノーム。
木製ケースに入った高級感あふれるメトロノームです。
音が良いと愛用者も多く、口コミでもほぼ満点という大人気のメトロノームです。
高さ12cmというコンパクトさと天然木材を使用している高級感が人気のヒミツです。
落ち着いた音でもしっかりと響き、長時間の練習で使用しても疲れません。
口コミ
大きいメトロノームだと落ちたりするリスクがあったので、小さいこちらの商品にしました。
実物はかなりかわいいし、インテリアとしてもとてもいいです。
閉める瞬間が宝箱みたいで楽しいです。
持ち運び用が欲しかったのでちょうどよかったです。
小さくてもピアノの音に消されず、ちゃんと聞こえます。
【ギター・ベース4選】
1. KORG In-EarMetronome[IE-1M]

参考価格:1,650円
イヤホンのように耳にはめられる超小型メトロノーム。
メトロノームの音を耳元で確認できるので、個人練習などに最適です。
さまざまなビートやリズムに対応、アクセントの位置を変えられるので、3連中抜きなど、スウィングのリズムにも対応しています。
メトロノームとは思えない画期的なデザイン、小さいながらも多機能、手軽な持ち運びが可能など、おすすめ項目満載の商品です。
※弦・管楽器向けのご紹介欄で、複数人で同期が出来るタイプもご紹介しています。
口コミ
付けた感じもとてもよく、夜中の練習にも役に立ちました。音量がもう1段小さい音があると良かったかなと思います。
ボタンが小さいので、指先での操作が多少やりにくい感じはしますが、イヤホンの大きさからして仕方ないのかなと思います。
耳のクリップもキツすぎず、軽くて落ちる心配もないので安心して使えます。
2. KORG KDM-2

参考価格:2,780円
円筒型スピーカーによって音圧の高いクリック音を出すことが出来る、電子タイプのメトロノーム。
前から・横からなど、聞く場所を選ばず、どの場所から聞いても同じ音が出るように工夫されて作られているので、動きながらの練習も可能。
大きな音の楽器でも、音が埋もれてしまわないようなサウンドを実現。
イヤホンも使えるので、ミュート楽器の使用時にも便利。
口コミ
電子音らしくないクリック音がとても気持ちいい。
テンポ調整がダイヤルなので、簡単にテンポが変えられて良いです。
大きさが結構大きい。単4電池を4本使うので、重さもあり、持ち歩くには不便だが、機能と値段から見ても十分満足。特に音色を変えられるのはありがたい。
3. SEIKO セイコー クオーツメトロノーム SQ50V

参考価格:3,480円
振り子タイプのような、コツコツとした音が特徴の、電子タイプのメトロノーム。
サウンドがいいので、音が楽器練習の邪魔をしません。
1種類のライト、2種類の音色、直感的にわかる簡単操作が魅力の小型メトロノームです。
旧モデルから愛され続けているファンがとても多い商品です。
口コミ
外での練習で使っています。軽くてコンパクトなので持ち運びが楽。
スイッチが他の電子タイプとは違うので、カバンの中でスイッチが入っていて電池がなくなっていた、という危険がありません。
音色がいいのと、小型なので便利です。回してテンポを調節できるのも便利。
スタンドで立つのも意外と便利。
4. SYMPHA 木目調メトロノーム

参考価格:2,980円
ギターの場合はおそらく電子タイプを使う方が多いと思いますが、目でリズムを確認しながら練習したい方には、やっぱりアナログ振り子タイプがおすすめです。
木目調がステキなレトロな雰囲気が、口コミでも人気の理由です。
口コミ
アナログ派なので振り子タイプにしました。
デザインが気に入って買いましたが、レトロな見た目とは違い、手ごろな値段にお得感を感じました。
日本製ではないので心配していましたが、全然問題ありませんでした。
しっかりとした音がなります。
【ドラム2選】
1. KORG BEATLAB mini BTL-MINI メトロノーム

参考価格:4,780円
基本的なメトロノーム機能にトレーニング機能がついた、電子タイプのメトロノーム。
テンポ範囲が広く、リズムも個別設定できるので、さまざまなジャンルの練習に対応できます。
スネアなど、リアルな音色のパターンが30種類もあり、自分のリズムを客観的にチェック出来る機能付き。
大音量設定で、ゲーム感覚でリズム感を養う事が出来る、打楽器奏者におすすめの商品です。
口コミ
コンパクトなのでとても使いやすいです。形もかわいく機能も十分です。
スタンドが少し使いにくい気がします。
思っていたより音が小さい気がしますが、不自由は感じないです。
いろいろなリズムパターンがあるので、飽きずに練習出来ます。
2.Boss DB-90

参考価格:14,320円
ドラマーに人気の高い電子タイプのメトロノーム。
個人練習からステージまで、幅広いニーズに対応できる商品です。
口コミ
アンプにつなげるのがありがたい。音楽を真剣にやっていこうとする人なら、良さがわかるはずです。
買って後悔しないと思います。
操作系がアナログでわかりやすいです。高いのですが思い切って買って良かったです。
メトロノームとして最高の逸品です。
【弦楽器・管楽器5選】
1. KORG DIGITAL TUNER METRONOME TM-50

参考価格:2,280円
チューナーとメトロノームが一体化した、電子タイプのメトロノーム。
TMシリーズ最新モデルは、液晶のバックライトが2段階になり、見えやすさとより追及しました。
また、正しい音程を身に付けるために、録音に近い音程をスピーカーで返す機能を新搭載。
音感トレーニングにも使えます。
音を消してリズムを目で確認することもできるので、音を出せない本番前など、いろんなシュチュエーションで役に立つこと間違いなし。
ブラスバンドやさまざまな楽器におすすめです。
口コミ
チューナー付きで持ち物がかさばらないので助かりました。
値段が安いですが、使用も全く問題ありません。
楽譜使用のテンポがとても探しやすいです。
色は黒しかないですが、持ち出し用に使っています。
2. KORG テンポ同期/メトロノーム SYNCMETRONOME SY-1M

参考価格:4,490円
ギター・ベース向けでもご紹介したKORG In-EarMetronomeの、複数人数でテンポを同期できるイヤーインタイプのメトロノーム。
ブラスバンドやマーチングバンドなど、複数人数でテンポを合わるのにとても便利。
もちろん、個人練習用にも十分使えます。
口コミ
長時間つけていると耳が痛くなりますが、友人とテンポを合わせられるので便利です。
バンドにもよりますが、スタジオなどの狭い場所だと、楽器の音に負けてしまう場合があるのが残念です。
いろいろな機能があるので気に入ってます。
友達とシンクロ出来るのがうれしい。
コンビニで買える電池なのもうれしい。
3. SEIKO セイコー クオーツ振り子メトロノーム リモコン式

参考価格:6,940円
革新的なリモコン操作が可能な、振り子タイプのメトロノーム。
ダイナミックスピーカー搭載なので、大音量設定が出来ます。
振り子式でありながら電子制御なので、水平な場所以外でもテンポは正確に刻みます。
メトロノームの音が埋もれてしまいがちな管楽器やアンサンブルなどにもおすすめです。
口コミ
モーターの音が多少気になりますが、練習で音を出してしまえば気になりません。
ビートがとても正確で、やっぱりリモコン操作が出来る事がとても良かったです。
管楽器なので、練習でとてもつかえます。
リモコンだけでなく、本体側でも操作が出来たらもっと良かったかなと思います。
4. ヤマハ 電子メトロノーム ME-55

参考価格:1,209円
クリップ式なので譜面台や洋服に取り付けられる、電子タイプのメトロノーム。
アンサンブルや合奏などでとても便利。
音量もダイヤルで簡単に調整出来ます。
小型なのに音もしっかりしているので、管楽器の練習にもおすすめです。
口コミ
演奏していても十分に聞こえる音です。クリップ式はやっぱり便利。
デザインもかわいいので色違いも欲しいです。
ON/OFFスイッチが出ているので、カバンの中で急に鳴ったりしてあせりますが、メトロノームとしてはとても重宝しています。
5. SEIKO セイコー クオーツメトロノーム SQ200

参考価格:5,022円
中・上級プレイヤーのニーズに対応出来る、電子タイプのメトロノーム。
よく使うパターンを記憶・呼び出しができるチャンネル付き。
10種類のビート、7種類のリズムを好きに設定できるため、ブラスバンドなど、さまざまなジャンルの練習に対応出来ます。
なんといってもテンポが1~300まで設定できるのは、他のメトロノームでは見ない特徴の1つです。
またアンプにつないで出力できるので、必要な場面での使用が可能です。
口コミ
楽器練習にテンポ30以下を探していました。値段が高めですが、性能的に考えてちょうどいいのかなと思います。
テンポの変更がすぐに出来るのはとても良いです。液晶画面も大きく、文字も見やすいし、アンサンブルの練習に役に立っています。
【視覚障碍の方向け2選】
1. NIKKO文字の大きなメトロノーム

NIKKO標準価格:5,000円(税別)
楽天 参考価格:3,750円(税別)
メモリの文字が大きく表示されている振り子タイプのメトロノームです。
視覚障碍の方を始め、一般のメトロノームの文字が見えにくい方、小さなお子さんにもわかりやすいのでおすすめです。
2. NIKKO Braille Metronome

参考価格:オープン価格
主要なテンポが点字で表示されている、振り子タイプのメトロノームです。
メトロノーム専門店の「NIKKO」から販売されている新商品です。
NIKKOの‘大きな文字のメトロノーム’をベースに作られているので、普通のメトロノームとしての使用も可能です。
こちらは楽天などでは販売されていませんでしたので、NIKKO販売サイトからの購入がおすすめです。
【楽器以外、その他スポーツなど1選】
1. ライトG-718 ゴルフメトロノーム KORG

参考価格:1,813円
ゴルフのスウィングに合わせて音が鳴る、イヤホンタイプのメトロノーム。
スウィング練習のお供に最適。
長時間使用可能、メモリーバックアップ機能有、キャリーバックもついている、ゴルフのために開発されたおすすめ商品です。
次にアプリタイプのメトロノームを5選、紹介します!
お得な無料のみを紹介しますね。
1. Smart Metronome.

見た目、とてもシンプルです。
テンポ調整はテンキー入力できるので、細かいテンポも設定できます。
背景の色が豊富なので、気分によってメトロノームの雰囲気を変える事ができます。
チューナー機能や繰り返し機能がついているので、ギターや管楽器など、楽器問わず、おすすめできるアプリです。
口コミ
シンプルで使いやすいです。
タイマー機能がありましたが、演奏中だと気づきませんでした。
広告がないのがとってもいいです。
テンポも細かく決められるし、気分でカラーも変えられるので使いやすいです。
2. メトロノームLite by Plusadd

シンプルで多彩なリズムがおすすめのメトロノーム。
モバイル版、アナログ振り子タイプのメトロノームをリアルに再現しています。
無料版では使えるリズムや音色が限られますが、基本的な練習には不自由しません。
楽器音にも負けない音と簡単操作が人気です。
口コミ
音が懐かしいチンという感じで心地いいです。
テンポがテンキー入力できるのと、どう見ても振り子式のメトロノームそっくりなのがとってもいいと思いました。
3.Metronome Tempo Lite

シンプルな電子音とライトのメトロノーム。
速度記号でテンポが選べるのもうれしい機能です。
有料版は圧倒的に使えると人気です。
口コミ
シンプルで使いやすいが、有料版の方が便利だと思います。
バックグランド機能があるのでとても便利です。他にも機能がいろいろあるので、使い倒せます。
4.Practice+ チューナー&メトロノーム

ミュージシャン用に作られたメトロノームアプリ。
左右に揺れる表示が心地良く、多機能で、細かい設定もできます。
口コミ
音が聞こえやすいです。
バックグランド機能があればもっといいです。
メトロノームの機能としては全く問題ないです。
美しいデザインもいいと思います。
5.メトロノーム

ダイレクトな名前と、一見メトロノームだとはわからないアプリ表示がとっても目を引くメトロノームアプリ。
まるで電子タイプのメトロノームをリアルに使っている感覚に陥ります。
口コミ
広告をもう少し小さく表示してほしい。
アクセントがもう少しはっきりした方がいいと思うが、無料では十分ありがたい。
シンプルで使いやすいのですが、画面ON状態じゃないと使えないのが残念です。
まとめ

オーソドックスのものから進化したものまで、いろんな用途によってさまざまな種類のメトロノームがありましたね。
タイプや機能、価格や使い方によってさまざまな種類がありますが、わかりやすい、使いやすいなど、納得のいくメトロノームを使いたいですね。
以上、おすすめメトロノーム25選でした。
コメントを残す