そばつゆおすすめ23選~創味から甘くないつゆまで!人気のそばつゆランキング

そばつゆおすすめ23選

そばにはかかせないそばつゆ、ご家庭ではどうしていますか?

家庭で一から作るそばつゆも美味しいですが、最近は市販のつゆも、だし、しょうゆ、砂糖、などの厳選原料で香りやコク、旨みはお店のつゆにも負けません。

手間いらず、簡単、時短にもつながる美味しいそばつゆが人気!

スーパーのつゆコーナーに行くとさまざまな種類があって、ラベルを見ただけでは、違いがわかりにくいですよね。

今回の記事のポイントは以下の2点です。

アマゾンや楽天で人気のあるおすすめのそばつゆをご紹介。

商品概要や口コミ、参考価格も合わせてご掲載。

美味しくて、あなたの好みにあったそばつゆがきっと見つかりますよ♪

参考にして下さい!

そばつゆの豆知識

市販のそばつゆは、いくつかの種類に分かれます。

万能つゆは、名前の通りの万能さがあり煮物、丼もの、醤油の代わりなど、さまざまな料理に使う事ができます。

関東の方はなじみが深い、そば向けのつゆは、味付けが濃く、色も濃いのが特徴。

これは、そばに負けないように作られているのですが、最初見たときは真っ黒なつゆに関西の方は驚くそうです。

関西つゆは、そばにも代用できますがそばつゆに比べると、甘くて色も薄くあっさりした味が特徴です。

味の好みは、育った環境にも影響されますので自分の好みのつゆを選んでくださいね。

それでは人気のあるおすすめのそばつゆを紹介しましょう。

1.ヤマキ めんつゆ 400ml

こちらは定番のヤマキのめんつゆ。

関東で好まれる味、かつおで出汁をとったつゆです。

旨みが醤油とブレンドされて、深い味になります。

昆布だしは、あっさりとした薄味になりますよね。

かつお節屋さんだからできる、厳選されたカツオのだしをじっくりと抽出した一番だし。

ボトルが小さめなので、美味しいうちに使いきれるところも好評です。

「いろいろな料理に使えますが醤油代わりにおひたしや、卵かけご飯に使ってもおいしいです。」

「だしが美味しいと自然とつゆも美味しくなりますよね。家族全員がこの味が好きなので、変えると不満がでるくらいです。」

参考価格 189円

2.にんべん つゆの素ゴールド500mL

「にんべんつゆの素」はオレンジのラベルのイメージですが、こちらはゴールドのラベル。

素材にこだわった、つゆが極上の美味しさを奏でます。

醤油は有機JAS認定の本醸造有機しょうゆ、だしは、国内産かつお節、と北海道産昆布を使用。

化学調味料、保存料、着色料一切使っていないので、原料の味が決め手です。

「そばが好きで良くお店にもいっています。家で食べる時は必ずこれ!外食の時と同じくらいクオリティが高いそばになります。」

「はじめてこのラベルを見て興味がわいて購入。ワンランク上の深い味を感じました。」

参考価格 513円

3.創味 そばつゆ 1.8L

一般的なお蕎麦屋さんのつゆに一番近い、家庭でもお店の味が出せると好評のそばつゆ。

値段が高いのに、ランキングではたいてい上位に入る人気のつゆですね。

なんで?と不思議に思う人は、是非一度食べてみることをおすすめします。

食べると納得、かつおだしの味が良く効いた上品でまろやかな味。

そばつゆですが、どんな料理にも使える万能さも人気の理由です。

創味のつゆの特徴は、味付けをうすくしても、旨みがでて味つけができるところです。

そばに使うなら、濃く調整するのがおすすめです。

「よく行くお店の味です。簡単にこの味を出せるのが凄い!だしの奥行き感と深い美味しさがあります。」

「友達の家であまりにもおいしいので驚きました。誰に聞いても美味しいと言ってくれます。」

参考価格 1,110円

4.ミツカン 追いがつおつゆの素 800ml

ミツカンのつゆも定番で、スーパーによく並んでいます。

追いかつおつゆとは、1回出汁をとった後に追ってかつおだしをとるという、2回だしをとるのことで、料亭や日本料理店でプロの料理人が使う技です。

手間がかかるので、家庭ではなかなかできない技を、市販品で取り入れ入れるのは凄いですよね。

この手間が、風味豊かな味を演出しているのです。

旨みだし、香りだし、という2つのだしだけでは終わらず、細かいかつお節を加え、香り豊かに仕上げます。

「低価格で、味もだしが良く効いていてとても美味しいのでずっと利用しています。日本料理全般に合う味です。」

「家で作ると、だしの違いなのか香りとコクが薄く感じます。これは自分で作るより美味しいです。」

参考価格 206円

5.ヤマモリ 名代 無砂糖でおいしいつゆ 500ml

従来の商品と比べて、糖質を約80%もカットした商品です。

糖質が気になる方には、どんな料理にも使える糖質オフのつゆは助かりますね。

糖質オフの商品は、味はいまいちのものが多いと言われていますが、こちらは気が抜けていない味付けで、味がしっかりしていると口コミで評判。

「糖尿病予備軍で、糖質には気を使っています。こちらは糖質がカットされていて味もおいしいし、簡単に使えることがとても助かります。」

「糖質カット中でも美味しい料理が食べたい時に、よく使っています。糖質が少なくても他の麺つゆと変わらないくらい味が美味しいです。」

参考価格 356円

6.万能つゆ 味どうらくの里 1.8L

1.8Lサイズのたっぷりサイズ!

料理の味付けにつゆを使う人も多く、たっぷりサイズは助かります。

東北のきりっとした醤油にかつおだしを加えて、絶妙のブレンド具合です。

濃縮は5倍なので、色々な料理に幅広く使えますね。

冷奴、ほうれん草のおひたしに醤油の代わりに使う人も多いですね。

「テレビで、佐々木希さんが紹介しているのを見て購入。美味しくてそれからはずっとリピートしています。」

「東北出身の私の味覚にピッタリと合う田舎の味です。食べると田舎を思い出して懐かしくなります。」

参考価格 1,520円

7.キッコーマン 削りたて ざるそばつゆ

そばつゆと商品名に入っているものは多いですが、ざるそばつゆと限定されているものは珍しいですよね。

醤油でおなじみキッコーマン。

醤油のこだわりは当然、だしにもこだわりを感じます。

かつお節は焼津産のかつお節、削りたてのかつお節です。

3種類あわせて、より味が深く、美味しくなっています。

だしだけではなく、原料も全て国産なので安心して食べることができますね。

「お醤油もキッコーマンで味が慣れているので、味があいました。かけそば、ざるそば何でもおいしいです。」

「そば好きな夫のために専用のものを購入。どのつゆより美味しいと大絶賛でちょっと複雑です。」

参考価格 370円

8.桃屋 つゆ 特級 400ml

桃屋のつゆは、荒削りの鰹節から取っただしが決め手です。

荒削りとは名前の通り、かつお節を厚く削ったもので、だしをとるのに時間がかかります。

コクと風味が強く、よりカツオのだしが感じることができます。

そばつゆを作る時には、このだしの強さがそばに負けないつゆを作り出すので、そばつゆに最適なつゆといえますね。

化学調味料は無添加で、余計な味は感じさせません。

「塩分も多くないし健康にもいいと思います。美味しいのでそばの時はこれです。」

「そばのつゆは少ししかつけないので味が強い方がいいです。スーパーになかなか置いていないのでいつもネットで購入。」

参考価格 470円

9.佐々長 老舗の味つゆ 1L

名前の通り、老舗の味はこだわりの味。

原料は岩手県産の原料を使用。

木樽仕込みの本醸造しょうゆ、だしは荒削りの鰹節、余計な化学調味料は使っていません。

濃厚なコクと風味を楽しむ事ができ、東北地方の醤油はしょっぱいので、そばの風味を引き出す味。

きれのある醤油の味が美味しいと評判です。

「これでそばを食べると、今までのつゆでは満足できなくなります。」

「値段は高いけれど、納得の味です。あまり見たことのないつゆでしたが、買ってよかったです。」

参考価格 1,865円

10.ヤマキ 具入りつゆ国産山菜ときのこ(2人前用)1セット(310g(2人前)×2袋)

今まで紹介してきたつゆは、醤油ベースで具が入っていないものでした。

レトルトパックのような商品名で、山菜ときのこの具が入っています。麺つゆで、そのまま使って山菜きのこそばが作れます。

また炊き込みご飯の素としても活用できますね。

枕崎産のかつお節の風味が美味しいつゆで、具の山菜ときのこは国産ので安心ですね。

「凄くお手軽に山菜きのこそばが食べられました。季節に関係なく山菜が食べられるのが嬉しいです。」

「コスパは高いかもしれませんが、手軽に食べられるので一人暮らしに最適です。」

参考価格 368円

11.チョーコー えびつゆ 400ml 瓶

長崎の醤油メーカーチョーコー醤油さんのえびつゆ。

九州の醤油は甘くて薄口なのが特徴ですよね。

本醸造薄口しょうゆをベースにして、えび、シイタケの風味を加えて作られた、えびつゆです。

色を見てもわかりますが、薄味で甘いのが味の特徴。

甘めのつゆは関西出身の方に人気。

麺つゆ、煮物、料理の味付けに使えるつゆです。

「えびつゆははじめてみました。麺にも使えますが、煮物に使っても上品で薄味の美味しい味になりました。」

「エビの風味が豊かで、美味しいですね。味は甘くて九州出身なので好みの味でした。」

参考価格 465円

12.ヤマキ 減塩だしつゆ 400ml

そばやうどんは好きだけれど、やはり塩分が気になるという方、多いですよね。

こちらは塩分を50%カットした麺つゆなので、気になる方にもおすすめです。

塩分はカットされても、だしのおいしさはそのまま。

かつお節の取扱量が日本一、ヤマキのこだわりを感じます。

かつおだしを利かせることで、減塩でも美味しいつゆが誕生しました。

「塩分で医者に注意を受けていたので、そばは食べていませんでした。こちらで久しぶりに食べることができて本当に嬉しいです。」

「麺つゆにはもちろん、醤油代わりに使っています。塩分カットでも美味しいので助かります。」

参考価格 273円

13. チョーコー あごつゆ 400ml 瓶

あごだしは、トビウオのだしのこと。

九州で良く使われているだしで、上品なコク味が特徴です。

うどんによく合う薄味のつゆですが、意外にそばも良いし、味があうと好評。

薄口しょうゆとあご、シイタケ昆布の贅沢な味の調和を楽しむ事ができます。

「あごだしのつゆをはじめて食べましたが、とても品があって薄口に仕上がりますね。麺類にもよく合いました。」

「あごの風味と甘みがある味で、濃い味が苦手な人にはとても合っていると思います。」

参考価格 465円

14.マルキン 上野藪そばつゆ (ストレート) 340ml×2本

甘いつゆが苦手な人におすすめ。

甘ったるさがほとんどないので、口コミがはっきりと分かれますが、辛いつゆが好きな人には大絶賛されています。

上品な辛さが際立ち、そばの味ととても合うと好評。

ただしょっぱいだけではなく、かつおだしの美味しさを感じます。

ストレートつゆなので、薄めずに使えるところも良いですね。

「市販のつゆは、甘いつゆばかりだったので、はじめて理想通りのつゆに出会えました。そばにはこのくらいの辛さが一番合います。」

「美味しいです。醤油とだしの素朴な味と、余計なものが一切入っていないので、香りとコクが広がります。」

参考価格 1,142円

15.久原本家 茅乃舎つゆ 500ml かやのやだし 出汁

大人気の茅乃舎だしと同じで国産の原料からだしをとり、天然醸造しょうゆと本みりんを加えて仕上げたつゆです。

だしの原料は、焼きあご、かつお節、うるめいわし、真昆布、全て厳選された国産の原料です。

だしが良く効いたつゆは、色々な料理の味付けに最適です。

「無添加で国産原料だけで作られているので安心して使えます。あっという間にひと瓶使い切ってしまうほど美味しかったです。」

「だしが効いていてどの料理に使っても美味しく仕上がります。料理が苦手でしたが、これを使うようになって味が安定するようになりました。」

参考価格 1,600円

16.だい久 そばつゆ 1000ml

老舗のソバ屋の味が、そのまま市販のそばつゆになりました。

荒削りのかつお節を、大窯でじっくりと煮て、一番搾りのだしのみを使用。

家庭で作るつゆにはできない、職人技でとっただしは、上品な香りと味になります。

だい久製麺さんは、東北地方のソバ屋さんに卸もしている老舗です。

独特のだしの香り、しょっぱい味は、昔懐かしく思う人も多いかもしれませんね。

「岩手出身ですがこの味が体に合います。友達はしょっぱいと言っていましたが、大ファンです。」

「関東のそばの変な甘さがない。一流のソバ屋さんでだされるつゆと同じ味。浮気できずに買い続けています。」

参考価格 756円

17.寿がきや デカサイズ徳用だしつゆ 1L

夏の麺類を多く食べる時期は、すぐに麺つゆがなくなってしまいますね。

1Lの大きさはお得に使う事ができおすすめ。

寿がきやでは、こちらの商品以外にも、かけようそばつゆ、だしつゆにし、らーめんつゆなど、業務用の大きいサイズのつゆをたくさん販売しています。。

特定の地域でしか販売していなくて、スーパーには売っていないので、ネットで購入する人が多数。

寿がきやファンには、見逃せない味です。

「昔からこの味に慣れ親しんでいます。料理の味がぼんやりしているときでもこれで味付けると決まるので重宝しています。」

「この味がやっぱり好きで、きらさないようにしています。ネットで買えるのは本当に便利ですね。」

参考価格 994円

18.ヒゲタ 秘伝の蕎麦露 300ml×3個

鹿児島産のカツオ本枯節、高知の宗田枯節、静岡のさば枯節の減産品を使用。

超特選醤油、純米本みりん、砂糖を厳選された原料を加えて、熟成された本返しを合わせて作られています。

このかえしがポイントで、なかなか家庭では出せない味ですよね。

「甘みも控えめ、辛さもきつくないので食べやすいです。そば湯とわると美味。」

「そばつゆにしてはやや甘め。甘めのおつゆが好きなので、私の好みです。カツオだしの風味が美味しい!」

参考価格 1,231円

19.ヤマエ食品 高千穂峡つゆ しいたけ 500ml

創業明治47年の老舗ヤマエが作る、高千穂峡つゆ。

だしとなるかつお節は、自社工場で削り、高千穂のわき水でだしをとりました。

シイタケの風味が美味しい、ストレートタイプのつゆで、料理、そば、うどんと万能に使う事ができます。

九州の定番麺つゆとして、全国的に人気の商品です。

「シイタケの旨みが美味しいです。椎茸好きの人にはおすすめ。麺つゆが一番合いますね。」

「椎茸のだしが良く効いています。麺つゆ以外に料理に使う事が多いです。温めても美味しく食べられますね。」

参考価格 541円

20.ミエマン のうがきはいらないうまいつゆ 1000ml

名前通り、まずは食べて欲しいというつゆ。

ミエマンは創業300有余年の老舗のメーカーです。

毎日自社工場で削るかつお節。

濃厚なだしと旨み、甘みが効いているつゆで、のうがきはいらずにいろんな料理に試してみてくださいね。

「人気の創味にも負けないくらい美味しいつゆです。どんな料理にも合うつゆですが、特に煮物はこの味付けが好評です。」

「適度な甘みと、だしの旨みが効いています。もうこれ以外は考えられないですね。」

参考価格 594円

21.ヤマモリ 名代そばつゆ 195g×6本

珍しい缶タイプのそばつゆは、ギフトに最適。

だしが効いてまろやかな味が人気です。

薄めずそのままのストレートタイプ。

昔から人気のロングセラー商品を、使い切りの缶タイプにしたのはアイデアですね。

缶タイプは、賞味期限も長く保存にも便利なので、非常食用にキープしておくのもいいですね。

「お中元でいただきました。美味しいそばつゆで、ざるそばなどシンプルに食べるのが一番合っています。」

「缶入りは珍しいですね。息子にも味を見てもらうために数缶送りましたが、美味しいと言っていました。」

参考価格 940円

22.唐船峡 唐船峡うどんそばつゆ 500ml

見た目は薄くてあっさりとした感じ。

だしは、かつお、昆布、しいたけと旨み成分がバランスよくとれています。

3倍から4倍に希釈して使いますが、個人の好みに合わせて、濃くする事も出来ますね。

うどんとそば、どちらにも良く合うつゆは珍しいですね。

「値段はちょっと高く感じましたが、味は椎茸のだしを感じとても美味しいつゆでした。」

「保存料を使っていないので、変な後味がありません。絶妙なだしだと思います。」

参考価格 914円

23.あずみ野食品 胡麻くるみ味噌仕立て くるみそばつゆ 200ml

最後は、胡麻クルミ味噌仕立てという、そばつゆとしては変わった風味のつゆのご紹介です。

長野県産の丸大豆症を使用した、くるみだれのそばつゆです。

ゴマとくるみがたっぷり加わって、風味が美味しい、そばにマッチした味です。

余計な甘さがないので、飽きずに食べることができますね。

「美味しそうなそばつゆだと思い購入。クルミ大好きなので風味がとても良かったです。」

「甘いのかなと想像しましたが、そんな事もなく美味しく食べられました。たまにはこういうのもいいですね。」

参考価格 567円

まとめ

たくさんのそばつゆがありました、今まで使ってこなかったつゆも、商品の説明や口コミを見ると試してみたくなりますよね。

麺つゆの味は、パッケージやラベルを見ただけではなかなか想像付きません。

甘さの目安は口コミ、レビューを参考にするのがいいですね。

また、麺つゆの味はだしによっても変わります。

かつおだし、昆布だしなど、好みのだしを見つけて下さいね。

以上、人気のあるおすすめのそばつゆ23選のご紹介でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です